戻 る

2003年5月27日(火) 大阪湾突堤

 今日は大阪湾の突堤まで歩いて行くことにした。コースはおおよそ次の通り。
  自宅(13時30分出発)→千北橋→出来島大橋→川北小学校→大阪リバーサイドゴルフ場→西淀ゴルフプラザ→中島新橋→大阪湾広域臨海環境整備センター(フェニックス大阪)
 どうしてそんなところまで行く気になったのかというと、そこは小学生の頃、父に連れられて魚釣りによく行ったところだからだ。兄や弟も一緒だったし、母も同伴することもあった。その突堤で母が作ったおにぎりを食べたことを記憶している。岸壁には大きな岩があって、下を覗くと、フナムシが気持の悪いほど沢山いて、這いまわっていた。私たちキョウダイははぜを釣っていたが、父は主としてぼらを釣るのが目的だった。母は釣りをすることはなく、平らな岩を選んでそこに座り、編物のようなことをしていた。
 堤防へ出るまでの道を歩いていると、緑の草が生えているのが見える。その場所は道の端っこの狭い側溝沿いだが、ずっと続いている。その緑と草の匂いを鼻腔に感じながらゆっくり歩いていると、幼い頃のことを思い出す。大人になってからは、ゆっくりと花をめでたり、土や草の匂いを嗅いだりする機会がなかった。幼い頃は草の中に分け入り、キリギリスやカマキリを捕まえたり、トカゲや蛇を見つけた時は敵のように石を投げつけたりして遊んでいた。草の匂いを嗅いで子供の頃を思い出すのは、その頃に嗅いだ土や草の匂いが記憶として残っているからだろう。
 歩くのは良い。一人で歩くのはなお良い。いにしえを思い、感慨に耽ることが出来るからだ。今になってはどうしようもないことだが、あの頃に戻って、もう一度人生をやりなおしたいという気持も起こってくる。
 この西淀川区は中小の町工場が沢山あったが、今では場所によっては、注意してみないと見つからない。近代的な団地、マンションが沢山建って、住宅地に変わって来ている。緑もあちこちに見られるようになった。行政も行き届いて町並みが綺麗だ。「住宅・都市整備公団」「都市基盤整備公団」と看板のある団地に入った。人影がないので、誰も住んでいないのかと思って、裏へ回ると洗濯物が干してあった。自転車に子どもを乗せたお母さん方が集まって立ち話をしている。
 最近は一般の道路も堤防も、車道と歩道がはっきり分かれているから、ゆったりとした気分で歩くことが出来る。堤防は5mほどの高い壁だから、川面を見ながら歩けないのが残念だが、堤防が途切れる橋のあるところまで行くと、そこからは川面を見渡すことが出来る。ボートや工事船が浮かんでいるのを見ることも出来るし、さわやかな風にあたることも出来る。川の水はまだまだ汚いけれども、水鳥の姿もあちこちに見かけるので、魚も住めるほどに綺麗になっているのだろう。
 最初に出くわした「千北橋」の近くの堤防の壁面に、畳1枚ほどの大きさの写真(ビニールのような材質に印刷されている)が4枚、並べて貼り付けてあった。残念だが、写真を載せることができないので、そこに書かれていた文字の部分だけを記しておく。

   水辺の風景 神崎川(矢倉緑地付近)の野鳥
    ホシハジロ<冬> 守りましょう 水辺に遊ぶ鳥たちを
   水辺の風景 神崎川(矢倉緑地付近)の野鳥 チュウシャクシギ<秋>
   水辺の風景。神崎川(矢倉緑地付近)の鴨
   水辺の風景。神崎川(矢倉緑地付近)の葦


「なにわ自転車道」という標識があって、それを見ると、この千北橋から次の出来島大橋、あの西淀川公害訴訟で悪名高い国道43号線までは600mあることが分かる。
 堤防を歩いている途中、「乗合船・渡船 出来島渡船部 ミタス商事株式会社」「出来島渡船 のりば」という看板のある階段があった。堤防に登ってその乗り場の跡を見てみたかったが、階段は錆びたままで、金網の柵もしてあり「あぶない のぼらないこと 大阪府」という警告文もあった。渡船はなくなっても、このように、いつまでも看板が放置されている。こういうのを見ると、昔のことが偲ばれていいのだが、世の無常を感じて悲しくなる。
 出来島大橋に突き当たるすぐ手前に「なにわ自転車道終点」という大きな縦長の赤い看板がある。

      自転車道利用のみなさまへ
   この道路は、自転車歩行者専用道路です。
   バイクや自動車は通行できません。
   1.河川の増水時や夜間の利用は危険です。
   2.ゴミや廃棄物を捨てないでください。
   3.自転車利用者は歩行者に気をつけて走行してください。

      文字は白。続いてこの下に英文で同じ内容が書かれている。
      この看板の隣には地図の看板もある。

「出来島大橋」は堤防から見上げるような高い位置にあって、そこからこの下の堤防に下りる坂道がある。歩いて行くにも危険なほど急な坂道だ。「自転車はおりてとおって下さい」という掲示があるにもかかわらず、若いお母さんが、子どもを自転車の前に乗せたまま、私の目の前を、猛スピードで、落ちていくように下っていった。
 ここはあの悪名高い国道43号線が走っている。車の騒音、排気ガスがひどくて、「西淀川公害訴訟」で全国的に有名になったところだ。大型のトラックがひっきりなしに通る。高架下に有料駐車場があって、その前で靴の紐を緩めた。靴擦れがしてきたからだ。頭上の道路を走り去るトラックの音が地鳴りのように響いてくる。
「川北小学校」がある近辺は堤防から離れた位置にある。下町風情の民家が密集している。ここが川に囲まれた島だということを一時忘れさせるところだ。
 再び堤防沿いに歩く。堤防に平行して大きな車道がある。そこには大型の車がひっきりなしに通るが、堤防を歩いているのは私だけだ。やがて左手にはゴルフの練習場が見えてくる。このあたりに来ると、足下にゴミが捨てられているのが目立ってくる。ここから先は決して推薦出来るコースではない。捨てられているものの種類といい、量といい、範囲といい、これほどのものを見たことがない。ものの見事というのはこのような情景を言うのだろう。社会の汚い面、人間の恥部といったものも見ておきたいという方には取って置きの場所だ。
 自動車、冷蔵庫、家具、マットレス、布団、各種の電化製品、タイヤ、新聞紙、雑誌、茶碗、お皿、人形、ぼろぎれ、シャツ、パンツ、上着、空き缶、空き瓶、煙草の吸殻、ビニールの袋、その他ありとあらゆる生活廃棄物が捨てられている。捨てられていないものと言えば「棺桶」「お骨」ぐらいと言ってもいい。そんなゴミが、この堤防沿いに延々と続いているのだ。この堤防に平行して大きな車道が走っている。その車道と堤防までの間には草木が茂っているので、このような情景は車道からは見えない。こうして私のように歩いてみないと気付くことはない。
 左手には産業廃棄物処理場という建物がある。大阪湾広域臨海環境整備センター(フェニックス大阪)があって、産業廃棄物の処理などを扱っている。もともとこのあたりはゴミ捨て場だと思えば悲観することもないが、この堤防沿いが公共のゴミ捨て場になっているわけではなかろう。事実「空缶・空瓶・ゴミ等をすてないで下さい。大阪工業団地協会」という看板もあった。大阪湾の突堤近くだし、こんなところだから、真昼間でもここを歩いているのは私一人だけだ。不気味なところで、夜になると尚更人の目に触れないので、車でこのようなゴミを捨てに来る輩がいるらしい。
 魚釣りに来ていたのはこんなところではなかったはずだ。40年以上も前のことだから、記憶が確かでない。一つ道を間違えるとこんな汚いところもある。それが西淀川だ。魚釣りに来ていたのは向かいの岸だったのかもしれない。
 二度と足を運びたくないところだが、途中に外島保養院記念碑があった。

 帰りも歩きたかったが、運動靴が私の足のサイズに合わなかったとみえ、靴擦れがひどくなってきたのでバスを利用した。(17時30分帰宅)。バスに乗っていた時間は20分もなかったと思うので、今日は3時間以上歩いたことになる。
 堤防沿いに尽きることなく捨てられていたゴミの印象が強烈で、不快な気分が残った一日だった。


戻 る

2003年5月24日(土) 栄枯盛衰、世は無常

 今日は母が以前に勤めていた「□□屋」へ行った。私の自宅からは徒歩30分ほどかかる。国道2号線沿いの「野里交差点」のすぐ近くにある。3階建てのこじんまりとしたビルで、その2階か3階で、母は昭和32年から10年間、和裁やお花を教えていた。私が小・中・高校生の頃で、母はまだ45歳前後の歳だった。私がここを訪れるのは40年ぶりということになる。その建物の2階部分の端に「カネボウ化粧品 □□屋」という小さな看板が道路側に突き出ていたので私が記憶していたところに間違いはなかった。
 錆びたシャッターが閉まったままだ。2階、3階の表の窓は透明のガラス張りになっているから、中までその一部が見える。電灯は消されていて、人が居るという気配は全くなかった。コンクリートの壁はあちらこちらに亀裂が走り、黒く汚れたままだ。明らかに廃屋で、朽ちるに任せて放置してあるという状況だ。このビルは両隣の建物よりも小さいので、なおさらみすぼらしく、惨めな姿に見える。取り壊してもいいようなものだが、売りに出されているという風でもない。取り壊すにしても費用のいることだ。ここの主人はどうなったのか。母はここで40年前、溌剌と働いていた。今の母の容体と重ねて思うと、栄枯盛衰、世の無常を感じて、心の中が寂しくなった。
 「野里交差点」を渡って「喫茶とお呑み処」という看板のある店に入って食事をした。席はカウンターに6人、一般席に10人ほどしか座れない小さな店だ。私はおばさんに焼肉定職とオレンジジュースを注文した。私の座っている席のすぐ隣には調理場があって、おばさんが早速何かを刻んでいる。やがて、ジュウジュウと肉の焼ける音も聞こえてきた。料理が出来上がるまで15分以上も待たされた。取り立てて急ぐ用事もなかったので、不満はなかった。本来、料理というものは、お客様の注文を聞いてから取りかかるもので、この程度の時間がかかってあたりまえだ。現代人は急ぎすぎる。何かに煽られている。何か大切なものを失っている。
 腹ごしらえが済んだので、すぐ先の「淀川大橋」を渡ることにした。子どもの頃はこの橋で魚釣りをしたことがある。この橋を渡り切るには10分以上の時間がかかる。橋の途中で立ち止まって見渡すと、遠くを平行して走っている阪神電車の車両がおもちゃのように見えた。下をサルベージ船や小型のボートが通り過ぎる。左遠方には「梅田スカイビル」も見える。「梅田スカイビル」は親孝行のため、弟の誘いで、腰の曲がった母を連れて食事をしたことのあるところだ。橋を渡ってすぐの信号を左折し、堤防沿いを歩くと眼下に「淀川河川公園」が見える。土曜日の昼下がりとあって、小・中学生がサッカーをしていた。堤防の高いところから眺めると、彼らを含めて100人ほどの人がいた。 振り返って見ると、木造の「小屋」があった。小屋の正面には「鷺洲水防用具庫 淀川左岸水防事務組合」とある。小屋の左の方には土嚢が積み上げてあり、近くには下記のような立札があった。「鷺洲水防分団屯所」という小屋もあった。

           お願い
   此土嚢は非常時の災害防止用の物なので、
   関係者以外は持出したり使用したりしてはいけません。
             大阪府福島警察署
             淀川左岸水防事務組合
             鷺洲水防分団

           注 意
   この堤防は大阪市を守る大切な堤防です。
   皆さんにも無論大切な堤防です。
   この用具庫は非常の時の水防に必要な用具を入れてあります。
   個人のもの、又他の団体のものは一切入れておりません。
   この用具庫の入口の扉を破損したり、又無理に中へ這入りますと罰せられます。
             大阪府福島警察署
             淀川左岸水防事務組合
             鷺洲水防分団


 淀川大橋には下記のようなプレートもあったので記録しておく。

   淀川大橋南詰
              淀川陸閘左岸ゲート
         形  式   シェル構造180゜回転式ゲート
         純径間×扉高 24.00m×2.50m
         門  数   1門
         開閉方式   油圧シリンダ式
         扉体自重   31.9ton
         製作年月   平成4年7月
         製   作  日立造船株式会社


   淀川大橋北詰
              朝日 Morning grow
         この壁面は -つよくて、やさしい淀川-
         というテーマに託された”生命”の象徴として
         [太陽と水]をモチーフにデザインしました。
         左岸には夕映えを見ることができます。
                 平成5年3月
                   近畿地方建設局
                   淀川工事事務所


 帰りは先日の日記で紹介した大野川緑陰道路に寄ったので、今日は都合3時間は歩いたことになる。