戻 る

2004年11月30日(火) 能勢妙見山へ

  北摂の信仰の山として知られている能勢妙見山。日蓮宗としては関西で唯一の霊場で、全国から参拝者が絶えない。
写真
●本日の歩行歩数:28,848歩 歩行距離:14.4km
●本日の歩行コース
 能勢電鉄「妙見口」駅→豊能町立吉川保育所→奥橋→豊能自然歩道→妙見山山頂・妙見山本殿・星嶺→妙見山三角点→近畿自然歩道→雄滝行場→白瀧稲荷神社→妙見ケーブルのりば(黒川)→国道471号→吉川旧妙見山参道鳥居→豊能町立吉川公民館→能勢電鉄「妙見口」駅
 8時10分 自宅 発
 9時00分 阪急「梅田」駅 発
 9時25分 阪急「川西能勢口」駅 着
10時00分 能勢電鉄「妙見口」駅 着
          ※食事
10時25分 能勢電鉄「妙見口」駅 発
10時50分 豊能町立吉川保育所 着
11時 5分 奥橋 着
12時45分 車道 着
12時50分 分岐点 着
          ※妙見山まで0.4Km(大阪環状自然歩道)
          ※妙見山まで2.0Km(豊能自然歩道)
13時25分 妙見山山頂 着
          ※妙見山本殿、星嶺
14時30分 能勢妙見山 三角点 着
15時10分 近畿自然歩道 着
15時50分 雄滝行場 着
15時55分 白瀧稲荷神社 着
16時20分 妙見ケーブルのりば(黒川) 着
16時25分 国道471号 着
16時30分 吉川旧妙見山参道鳥居 着
          ※上杉池
16時55分 豊能町立吉川公民館 着
17時 5分 能勢電鉄「妙見口」駅 着
17時15分 能勢電鉄「妙見口」駅 発
          ※乗客は私一人。次の駅で数人乗客あり。
18時 5分 阪急「梅田」駅 着


戻 る

2004年11月28日(日) 忍頂寺から竜王山、竜仙峡へ

  清和天皇ゆかりの忍頂寺から竜王山に登り、清流の竜仙峡に沿って歩く。
写真
●本日の歩行歩数:34,660歩 歩行距離:17.3km
●本日の歩行コース
 阪急バス停「忍頂寺」→竜王山自然歩道→忍頂寺→東海自然歩道→宝池寺→竜王山展望台→穴仏→負嫁岩→北山自然歩道→北山・竜王山自然歩道→深山橋→音羽川橋→馬ヶ瀬橋→車作大橋→高橋→(竜仙峡に沿って歩く)→阪急バス停「車作高橋」
 9時00分 自宅 発
10時47分 JR「大阪」駅 発
11時 4分 JR[茨木」駅 着
11時52分 阪急バス停「JR茨木」 発
12時30分 阪急バス停「忍頂寺」 着
          ※「竜王山自然歩道」に入る。
12時45分 忍頂寺(寿命院) 着
          ※竜王山と忍頂寺は「大阪みどりの百選」
13時 5分 東海自然歩道 着
13時10分 宝池寺 着
13時20分 竜王山展望台 着
14時15分 穴仏、負嫁岩 着
 ※穴仏・・・七不思議の1つで、戦国時代戦乱の難をさけるため、忍頂寺本堂に安置していた薬師如来を岩屋の岩穴に避難し安置した。以来、穴仏と称するようになった。 又、この付近には、大蛇が住んでいたと伝えられる。
14時40分 北山自然歩道 着
14時45分 北山・竜王山自然歩道分岐点 着
          ※車作大橋まで約1.2Km
14時55分 深山橋 着
15時 5分 音羽川橋 着
15時 6分 馬ヶ瀬橋 着
15時15分 車作大橋 着
16時10分 高橋 着
          ※竜仙峡に沿って歩く。茨木亀岡線。 18時32分 阪急バス停「車作高橋」 発
19時 5分 阪急バス停「阪急茨木市」 着
19時37分 阪急「茨木市」 発
19時53分 阪急「梅田」駅 着


戻 る

2004年11月26日(金) 仁川(にがわ)・甲山へ

  今日のコースで「山道」といえるのは甲山登山道の一部、歩行時間にして10分程度の距離のみであった。
写真
●本日の歩行歩数:29,674歩 歩行距離:14.8km
●本日の歩行コース
 阪急「仁川」駅→阪神競馬場→仁川五ヶ山遺跡・仁川五ヶ山古墳群→五ヶ池ピクニックロード→阪急仁川自然植物園→阪急仁川テニスクラブ→甲山なかよし池→兵庫県立甲山森林公園→西宮市立甲山自然の家→甲山→神呪寺(かんのうじ)→甲山大師道(かぶとやまだいしみち)→甲陽園通り→阪急「甲陽園」駅
11時00分 自宅 発
          ※食事
13時10分 阪急「梅田」駅 発
13時35分 阪急「仁川」駅 着
14時00分 阪神競馬場 着
15時15分 仁川五ヶ山遺跡・仁川五ヶ山古墳群 着
          ※五ヶ池ピクニックロードを歩く。道路は舗装され車も通るので「山歩き」の雰囲気はない。
15時25分 阪急仁川自然植物園 着
15時40分 阪急仁川テニスクラブ 着
15時50分 甲山なかよし池 着
16時00分 兵庫県立甲山森林公園 着
16時 5分 西宮市立甲山自然の家 着
          ※「頼朝之塚」(甲山の麓)
16時30分 甲山山頂 着
          ※山頂までの所要時間は25〜35分。気楽に登れる山である。
16時45分 甲山山頂 発
16時55分 神呪寺 着
17時 5分 甲山大師道 着
17時35分 甲陽園通り 着
17時40分 阪急「甲陽園」駅 着
17時55分 阪急「甲陽園」駅 発
18時25分 阪急「梅田」駅 着


戻 る

2004年11月23日(火) 愛宕山(愛宕神社)へ

 清滝から尾根沿いにつくられた表参道を歩いた。表参道は道幅も広く、よく整備されているので安心して歩けたが、変化に乏しく、「山歩き」としての面白みはなかった。
 愛宕山(あたごやま)の愛宕神社は全国に800以上ある愛宕神社の総本山である。火除けの神として信仰を集めている。水尾の里はユズの産地として有名。
写真
●本日の歩行歩数:33,097歩 歩行距離:16.5km
●本日の歩行コース
 阪急「嵐山」駅→渡月橋→京都バス停「嵐山」
京都バス停「清滝」→愛宕神社表参道一合目→茶屋跡→五合目→七合目→水尾わかれ→黒門→愛宕神社→水尾わかれ→京都市水尾簡易水道浄水場→水尾の里→JR「保津峡」駅
 8時10分 自宅 発
 9時20分 阪急「梅田」駅 発
10時00分 阪急「桂」駅 発
10時10分 阪急「嵐山」駅 着
          ※渡月橋を渡る。食事。
11時00分 京都バス亭「嵐山」 発
11時25分 京都バス亭「清滝」 着
11時50分 愛宕神社表参道一合目 着
12時35分 茶屋跡 着
13時00分 愛宕神社まで2.5Km地点 着
13時10分 五合目休憩所 着
13時40分 七合目休憩所 着
          ※愛宕神社まで40分(1.5Km)
14時00分 水尾わかれ 着
14時35分 黒門 着
14時50分 愛宕神社 着
15時00分 愛宕神社 本殿 着
15時20分 愛宕神社 発
15時43分 水尾わかれ 着
          ※水尾の里まで3.0Km
16時25分 京都市水尾簡易水道浄水場 着
          ※ここからコンクリート道になる。続いて車道に出る。
17時35分 JR「保津峡」駅 着
17時50分 JR「保津峡」駅 発
19時20分 JR「大阪」駅 着


戻 る

2004年11月21日(日) 布引滝から摩耶山登頂後、天狗塚(長峰山)登頂を果たす。

 摩耶山は先月の24日に登ったが、今日は有名な布引滝から登り、摩耶山登頂後は天狗塚(てんぐづか)の名前で知られる長峰山(ながみねやま)登頂を果たす。
写真
●本日の歩行歩数:34,204歩 歩行距離:17.1km
●本日の歩行コース
 地下鉄「新神戸」駅→JR「新神戸」駅→布引滝→布引貯水池→桜茶屋→市ヶ原→天狗道→テレビ塔→摩耶山山頂→摩耶ロッジ→天上寺→アゴニー坂→奥摩耶ドライブウェイ→穂高湖→杣谷峠→長峰山山頂(天狗塚)→厳島神社→六甲登山口→阪急「六甲」駅
 9時30分 自宅 発
10時35分 地下鉄「新神戸」駅 着
          ※JR「新神戸」駅。布引滝まで0.4Km。
11時20分 布引滝 着
11時40分 展望台 着
11時50分 猿のかけ橋 着
12時25分 登山道入口 着
12時30分 市ヶ原 着
14時40分 摩耶山山頂・掬星台 着
          ※NHK摩耶山テレビFM放送所
15時00分 摩耶ロッジ 着
          ※アゴニー坂 15時20分 奥摩耶ドライブウェイ 着
15時25分 穂高湖 着
15時45分 分岐点
16時25分 長峰山山頂(天狗塚) 着
          ※下山途中で日没になり、懐中電灯を使用する。
17時40分 六甲学院 着
17時55分 厳島神社 着
18時10分 六甲登山口 着
18時15分 阪急「六甲」駅 着
18時34分 阪急「六甲」駅 発
19時 3分 阪急「梅田」駅 着


戻 る

2004年11月19日(金) 斑鳩の里(法隆寺、中宮寺、法輪寺、法起寺、藤ノ木古墳、龍田神社)へ

天候:曇り、一時雨。修学旅行と思われる児童、生徒多し。

  聖徳太子ゆかりの地である斑鳩の里には、約1300年前に建立された世界最古の木造建築物群がある。1993年には世界文化遺産に登録された。法隆寺、法輪寺、法起寺の「いかるが三塔」と西里、藤ノ木古墳、龍田神社を訪ねた。
写真
●本日の歩行歩数:33,757歩 歩行距離:16.9km
●本日の歩行コース
 JR「法隆寺」駅→県道大和高田・斑鳩線→法隆寺→西里公園→藤ノ木古墳→斑鳩町役場→龍田神社→法輪寺→法起寺→JR「法隆寺」駅
10時50分 自宅 発
12時17分 JR「天王寺」駅 着
12時38分 JR「法隆寺」駅 着
          ※県道大和高田・斑鳩線
13時15分 法隆寺 南大門 着
          ※東大門、夢殿、中門、西大門、子規句碑、中宮寺
14時30分 法隆寺 発
14時40分 西里公園 着
14時45分 藤ノ木古墳 着
15時10分 斑鳩町役場 着
15時30分 龍田神社 着
16時40分 法輪寺 着
17時00分 法起寺 着
17時15分 しなの橋(秋葉川)渡る
17時50分 JR「法隆寺」駅 着
18時 7分 JR「法隆寺」駅 発
18時27分 JR「天王寺」駅 着


戻 る

2004年11月17日(水) 鎌倉峡へ

  北条時頼ゆかりの渓谷「鎌倉峡」を歩く。かなり危険な所であった。
写真
●本日の歩行歩数:32,998歩 歩行距離:16.5km
●本日の歩行コース
 JR宝塚線「道場」駅→兵庫県有馬警察署生野駐在所→生野橋→神戸市水道局タンク→関西地区大学セミナーハウス→神戸市水道局平田配水池→青石古墳→鎌倉峡→(来た道を戻る)→JR宝塚線「道場」駅
 9時30分 自宅 発
          ※食事
10時56分 JR「大阪」駅 発
11時35分 JR「道場」駅 着
          ※無人駅
11時55分 兵庫県有馬警察署生野駐在所 着
          ※生野橋を渡る。
12時55分 神戸市水道局タンク 着
13時 5分 関西地区大学セミナーハウス 着
13時10分 神戸市水道局平田配水池 着
13時15分 青石古墳 着
          ※青石古墳・・・横穴式円墳で、七世紀前半のものと推定されている。
13時40分 鎌倉峡出合 着
  ※船坂川の左岸を下る。今日は鎌倉峡を経て百丈岩へ行く予定だったが、たびたび大きな岩に阻まれ容易に進めない。カメラをザックにしまい、手袋をはめ、帽子をかぶる。岩に打ち込まれたカスガイ状の鉄骨やクサリ、ロープを頼りに進む。クサリやロープを、時には片手で、時には両手で、しっかりとつかみながら、岩の上に腹這いになったり、岩に抱きついたりしながら、慎重に進む。写真を撮ったり、渓谷美を楽しむ余裕はない。全く危険なエリアだ。
14時45分 
  ※ガイドブックによると、やがて右岸に渡ることになるのだが、そのルートが分からない。大きな岩に進路を阻まれ、これ以上進むことができなくなった。見上げると岩の側面に道らしきものが見えたが、絶壁を登るに等しい。流れる水の中に足を入れ、横切ることは不可能ではなさそうだが、深さがどの程度なのか分からない。いずれもあまりに危険なことなので百丈岩へ行くことは断念し、来た道を引き返すことにした。
15時50分 鎌倉峡出合 着
16時 5分 青石古墳 着
16時10分 神戸市水道局平田配水池 着
18時15分 JR宝塚線「道場」駅 着
18時25分 JR宝塚線「道場」駅 発
          ※食事
20時30分 自宅 着


戻 る

2004年11月15日(月) 鞍馬寺(鞍馬山)を経て貴船神社へ

  叡山電車に乗って、京の奥座敷、貴船の里へ。義経(牛若丸)伝説をたずねて鞍馬山を歩く。
写真
●本日の歩行歩数:21,637歩 歩行距離:10.8km
●本日の歩行コース
 叡山電鉄「鞍馬」駅→鞍馬寺→放生池→魔王の滝→鬼一法眼社→由岐神社→大杉社→本殿→霊宝殿(鞍馬山博物館)→冬柏亭(与謝野晶子先生書斎)→息次ぎの水→背比べ石→木の根道→僧正ガ谷不動堂→義経堂→奥の院魔王殿→奥の院橋→鞍馬寺西門→貴船神社→龍船閣→天の磐船→相生の杉→思ひ川→貴船神社奥宮→連理の杉→御舟形石→叡山電鉄「貴船口」駅
10時00分 自宅 発
          ※食事
11時40分 京阪「淀屋橋」駅 発
12時33分 京阪「出町柳」駅 着
12時40分 叡山電鉄「出町柳」駅 発
          ※二両編成。乗客は合計100名ほど。団体客多し。
          ※「二ノ瀬」駅に着く前の紅葉が美しい。案内の社内放送あり。
13時13分 叡山電鉄「鞍馬」駅 着
13時20分 鞍馬寺 着
          ※愛山料 200円
           放生池、魔王の滝、鬼一法眼社、由岐神社、大杉社
14時10分 本殿 着
          ※霊宝殿(鞍馬山博物館)、冬柏亭(与謝野晶子先生書斎)
14時35分 息次ぎの水 着
14時45分 背比べ石 着
          ※木の根道
14時55分 僧正ガ谷不動堂 着
          ※義経堂
15時10分 奥の院魔王殿 着
15時40分 奥の院橋 着
          ※鞍馬寺西門
15時42分 貴船神社 着
          ※龍船閣
16時15分 天の磐船 着
16時25分 相生の杉、思ひ川 着
16時35分 貴船神社奥宮 着
          ※連理の杉、御船形石
16時55分 奥宮 発
          ※貴船川を左に見ながら、ゆるやかな坂道をひたすら下る。
17時30分 叡山電鉄「貴船口」駅 着
17時42分 叡山電鉄「貴船口」駅 発
          ※「市原」駅に着く前、ライトアップされた「紅葉のトンネル」を車内消灯した電車がゆっくり走る。
19時25分 京阪「淀屋橋」駅 着


戻 る

2004年11月13日(土) 岩湧山登頂、滝畑ダムへ

  ススキたなびく岩湧山山頂から展望を満喫。
写真
●本日の歩行歩数:43,993歩 歩行距離:22.0km
●本日の歩行コース
 南海「紀見峠」駅→岩湧山山頂→滝畑民俗資料館→滝畑ダム→南海バス停「滝畑ダム」
 7時00分 自宅 発
 8時00分 南海「難波」駅 発
 8時55分 南海「紀見峠」駅 着
          ※同時に降りたハイカーは十数人。
10時25分 岩湧山三合目 着
          ※標高650m、岩湧山頂マデ4.5k
10時45分 根古峰 着
11時20分 五ツ辻 着
          ※標高754m
11時25分 分岐点 着
          ※「いわわきの道」への分岐点。
11時50分 分岐点 着
          ※「きゅうさかの道」への分岐点。
12時10分 岩湧山山頂 着
          ※標高897.7m
           食事
12時30分 山頂 発
12時55分 鉄塔 着
13時45分 水場 着
13時55分 登山口 着
          ※売店
14時55分 河内長野市立青少年活動センター・滝畑民俗資料館 着
15時50分 滝畑ダム 着
17時17分 南海バス停「滝畑ダム」 発
18時 5分 南海バス停「河内長野駅前」 着


戻 る

2004年11月10日(水) 宇治の平等院から天ヶ瀬ダムへ

  王朝の歴史に彩られた宇治を散策し、宇治川に沿って天ヶ瀬ダムまで歩く。
写真
●本日の歩行歩数:31,135歩 歩行距離:15.6km
●本日の歩行コース
 京阪「宇治」駅→宇治橋→三室戸寺→さわらびの道→宇治神社→朝霧通り→朝霧橋→宇治上神社→源氏物語ミュージアム→さわらびの道→朝霧通り→朝霧橋→宇治川先陣の碑(府立宇治公園中の島)→橘橋→平等院→天ヶ瀬つり橋→天ヶ瀬ダム→白虹橋→京阪「宇治」駅
 9時50分 自宅 発
10時45分 京阪「淀屋橋」駅 発
11時54分 京阪「宇治」駅 着
          ※宇治橋
12時40分 三室戸寺(みむろとじ) 着
          ※三室戸寺・・・西国三十三カ所第十番札所。
13時10分 宇治神社 着
          ※朝霧橋がすぐ近くにある。
13時20分 宇治上神社(うじかみじんじゃ) 着
          ※宇治上神社・・・世界遺産。本殿は平安時代の建立で、国宝に指定されている。
13時35分 宇治市源氏物語ミュージアム 着
          ※さわらびの道、朝霧通り
14時00分 朝霧橋 着
          ※朝霧橋の東詰には、源氏物語第五十一帖「浮舟」にちなんだモニュメントが立っている。
14時 5分 義経ゆかりの「宇治川先陣の碑」(府立宇治公園中の島) 着
14時10分 橘橋 着
14時15分 平等院 着
          ※平等院・・・世界遺産。国宝、重要文化財の宝庫。拝観料 600円。
14時40分 平等院 発
15時20分 天ヶ瀬つり橋 着
15時50分 天ヶ瀬ダム 着
          ※国土交通省天ヶ瀬ダム管理支所、鳳凰湖
16時30分 天ヶ瀬ダム 発
16時40分 白虹橋 着
17時20分 京阪「宇治」駅 着
17時37分 京阪「宇治」駅 発
19時00分 京阪「淀屋橋」駅 着


戻 る

2004年11月 9日(火) 大文字山登頂、「哲学の道」から南禅寺へ

  大文字山の送り火は京都の夏の風物詩、伝統行事の一つである。その大文字山に登頂し、「火床」を見学後下山。銀閣寺横から「哲学の道」を歩き、南禅寺に至る。
写真
●本日の歩行歩数:34,259歩 歩行距離:17.1km
●本日の歩行コース
 地下鉄「山科」駅→毘沙門堂→山科聖天→大文字山山頂(三等三角点)→大文字火床→銀閣寺門前→哲学の道→熊野若王子神社→南禅寺→金地院→琵琶湖疎水→地下鉄「蹴上」駅
 8時30分 自宅 発
 9時50分 京阪「淀屋橋」駅 発
10時40分 京阪「三条」駅 着
          ※ここから地下鉄東西線に乗り換える。
10時55分 地下鉄「三条」駅 発
11時 5分 地下鉄「山科」駅 着
          ※京阪「山科」駅、JR「山科」駅ともにすぐ近くにある。
11時35分 琵琶湖第一疎水 着
          ※このあたりはゆるやかな上り坂。
11時45分 毘沙門堂 着
12時00分 毘沙門堂 発
12時20分 山科聖天 着
          ※左に流れているのは安祥寺川。
           この付近はたたら遺跡(古代製鉄跡)
          ※ちょっと先に「やましなの家」(京都市教育委員会山科野外教育施設)がある。
          ※このあたりが登山口になる。
14時00分
          ※登り始めて初めてハイカー(40歳前後の女性一人)に出会う。
14時 5分 大文字山山頂(三等三角点) 着
          ※山頂といっても展望は片方向のみ。場所も狭く、壊れかけのベンチが一つあるのみ。
          ※この付近で合計四人ほどのハイカーに出会う。
14時30分 大文字火床 着
          ※単身数人、50〜60歳の男女混合グループ(15人ほど)がいた。
          ※これより下山。下山時にも数人のハイカーに出会う。
15時25分 銀閣寺前門 着
15時30分 哲学の道 着
16時 5分 熊野若王子神社 着
16時15分 南禅寺 着
17時00分 金地院 着
17時15分 琵琶湖疎水 着
17時25分 地下鉄「蹴上」駅 着
17時48分 地下鉄「蹴上」駅 発
18時55分 京阪「淀屋橋」駅 着
          ※ライトアップされた大阪府立中之島図書館と大阪市中央公会堂を撮影。


戻 る

2004年11月 7日(日) 武庫川渓谷から武田尾温泉へ

  武庫川の渓流に沿って鉄道廃線跡(昭和61年に廃線となった旧福知山線の軌道)を歩いて武田尾温泉に至る。鉄橋の上を歩いたり、真っ暗なトンネルの中をくぐったり。ちょうとしたスリルを味わえた。
写真
●本日の歩行歩数:31,123歩 歩行距離:15.6km
●本日の歩行コース
 JR「宝塚」駅→生瀬橋→JR[生瀬」駅→西宝橋→大多田橋→中国自動車道→「木ノ元」バス停→武庫川渓谷→武田尾温泉→JR「武田尾」駅

10時00分 自宅 発
          ※朝食
11時26分 JR「大阪」駅 発
11時50分 JR「宝塚」駅 着
12時10分 生瀬橋 着
12時20分 JR「生瀬」駅 着
12時30分 西宝橋 着
12時35分 大多田橋 着
13時00分 中国自動車道 着
13時10分 「木ノ元」バス停 着
13時20分 武庫川渓谷 着
13時40分 「虎ヶ瀬」 着
13時50分 北山第1トンネル 着
14時20分 北山第2トンネル 着
14時40分 「見返りの道」 着
14時50分 百畳岩(寄合岩) 着
          ※横溝尾トンネル・第2武庫川橋りょう・長尾第1トンネル
15時10分 「マキノ瀬」 着
15時20分 親水広場・桜の園入口 着
          ※長尾第2トンネル・桜ふれあい広場・長尾第3トンネル
16時35分 温泉橋 着
17時00分 武田尾温泉 着
          ※巌窟温泉、河鹿荘、元湯旅館
           対岸の「紅葉館」は台風23号の被害を受け休業中
17時30分 JR「武田尾」駅 着
17時44分 JR「武田尾」駅 発
19時30分 自宅 着


戻 る

2004年11月 5日(金) 須磨アルプスへ

  六甲山全山縦走コースのスタート地点である須磨浦公園から、旗振山(はたふりやま)、鉄拐山(てっかいさん)、栂尾山、横尾山(よこおやま)を経て名所・須磨アルプスを行く。鎖場、ハシゴや馬の背などの荒々しい岩場が、アルプスと呼ばれるゆえんである。須磨海岸や神戸市内、明石海峡大橋などの眺望がすばらしい。
●本日の歩行歩数:24,019歩 歩行距離:12.0km
●本日の歩行コース
 山陽電鉄「須磨浦公園」駅→鉢伏山山頂→旗振山山頂・旗振茶屋→鉄拐山山頂→高倉山(おらが山)山頂・おらが山公園・おらが茶屋→高倉台団地→つつじ橋→栂尾山山頂→横尾山山頂→須磨アルプス・「名勝馬ノ背」→東山→板宿八幡神社→板宿橋(妙法寺川)→板宿本通商店街→山陽電鉄「板宿」駅
10時00分 自宅 発
11時20分 山陽電鉄「須磨浦公園」駅 着
12時00分 鉢伏山山頂 着
12時25分 旗振山山頂・旗振茶屋 着
12時45分 鉄拐山山頂 着
13時00分 高倉山(おらが山)山頂・おらが山公園・おらが茶屋 着
13時20分 高倉台団地 着
13時30分 つつじ橋 着
14時00分 栂尾山山頂 着
14時20分 横尾山山頂 着
15時10分 「名勝・馬ノ背」 着
15時30分 東山 着
16時20分 板宿八幡神社 着
16時35分 板宿橋(妙法寺川) 着
16時50分 山陽電鉄「板宿」駅 着
          ※食事
17時40分 山陽電鉄「板宿」駅 発
18時25分 阪急「梅田」駅 着


戻 る

2004年11月 4日(木) 大和葛城山登頂

  奈良県と大阪府の境にそびえる大和葛城山。ススキたなびく丘陵から360度の大パノラマを堪能した。
写真
●本日の歩行歩数:30,421歩 歩行距離:15.2km
●本日の歩行コース(下りはロープウェイを利用した)
 近鉄「御所」駅→崇道神社→櫛羅(くじら)→猿目橋→梅室口→葛城山ロープウェイ「葛城登山口」駅→不動寺→櫛羅の滝→二の滝(別名:行者の滝)→葛城山ビジターセンター→葛城高原キャンプ場→葛城山頂→国民宿舎葛城ロッジ→葛城山ロープウェイ「葛城山上」駅
 葛城山ロープウェイ「葛城登山口」駅→近鉄「御所」駅
 8時40分 自宅 発
10時20分 近鉄「阿部野橋」駅 発
11時 5分 近鉄「御所」駅 着
11時40分 崇道神社 着
11時52分 櫛羅 着
12時00分 猿目橋 着
12時20分 梅室口 着
12時30分 葛城山ロープウェイ「葛城登山口」駅 着
          ※昼食(コンビニで買ったおにぎり二つ)
12時50分 不動寺 着
12時55分 登山口に入る
13時20分 櫛羅の滝 着
13時50分 二の滝(別名:行者の滝) 着
15時00分 開通講 着
15時40分 葛城山ビジターセンター 着
          ※葛城高原キャンプ場
15時50分 葛城山頂 着
          ※葛城高原ロッジ
16時30分 葛城山頂 発
16時52分 葛城山ロープウェイ「葛城山上」駅 発
          ※乗客は私のみ。
16時58分 葛城山ロープウェイ「葛城登山口」駅 着
18時00分 近鉄「御所」駅 着
18時10分 近鉄「御所」駅 発
19時 5分 近鉄「阿部野橋」駅 着


戻 る

2004年11月 2日(火) 枚岡公園から暗峠、鳴川峠、十三峠へ

 生駒山脈には古代から大阪と奈良を結ぶ山道が開かれ、いくつもの峠があった。今日はそれらの峠、暗峠(くらがりとうげ)鳴川峠(なるかわとうげ)十三峠(じゅうさんとうげ)を南北に結ぶ「生駒縦走コース」を歩いた。 
写真
●本日の歩行歩数:37,434歩 歩行距離:18.7km
●本日の歩行コース
 近鉄「枚岡」駅→枚岡神社→枚岡公園→枚岡山展望台→枚岡神社神津嶽・枚岡神社創祀の地→慈光寺→暗峠→ぼくらの広場→鳴川峠→東大阪市立野外活動センター「自由の森なるかわ」→「鐘の鳴る展望台」→生駒十三峠の十三塚→十三峠の石仏→芝生展望広場(府民の森みずのみ園地)→水呑地蔵院・弘法の霊水→大阪経済法科大学→八尾市立歴史民俗資料館→近鉄「服部川」駅
 7時00分 自宅 発
 8時 2分 近鉄「難波」駅 発
 8時32分 近鉄「枚岡」駅 着
 8時50分 枚岡神社 着
          ※枚岡公園(梅と桜の名所)
 9時35分 枚岡山展望台 着
          ※展望台からは大阪平野を一望できる。
 9時50分 展望台 発
10時00分 枚岡神社神津嶽・枚岡神社創祀の地 着
11時00分 慈光寺 着
11時25分 暗峠 着
12時 5分 ぼくらの広場(府民の森) 着
          ※大阪湾から六甲山系、淡路島、奈良・飛鳥・吉野方面などが一望できる。
13時00分 鳴川峠 着
13時15分 東大阪市立野外活動センター「自由の森なるかわ」 着
14時00分 「鐘の鳴る展望台」 着
14時50分 生駒十三峠の十三塚・十三峠の石仏
15時20分 芝生展望広場(府民の森みずのみ園地) 着
15時40分 水呑地蔵院・弘法の霊水 着
16時45分 大阪経済法科大学 着
17時15分 八尾市立歴史民俗資料館 着
17時30分 近鉄「服部川」駅 着
17時49分 近鉄「服部川」駅 発
18時32分 近鉄「難波」駅 着