戻 る

2004年12月30日(木) 百丈岩、鎌倉峡、鏑射山(鏑射寺)へ


  北条時頼ゆかりの渓谷、奇岩の地を歩く。百丈岩は古くからロッククライミングのゲレンデとして知られている。
  鎌倉峡を訪ねるのは二度目だが(一度目は今年11月17日)、今日は逆のコースを辿った。
写真
●本日の歩行歩数:32,664歩 歩行距離:16.3km
●本日の歩行コース
 JR「道場」駅→有馬警察署生野駐在所→百丈岩→鎌倉峡→JR「道場」駅→太福寺→中野古墳群→鏑射山(鏑射寺)→JR「道場」駅

10時00分 自宅 発
10時43分 JR「尼崎」駅 発
11時19分 JR「宝塚」駅 発
11時50分 JR「藍本」駅 着
          ※今日は「虚空蔵山」に登るのが目的でここまで来たのだが、駅前の案内板に
           「11月15日から2月15日は狩猟解禁期間のため入山は危険です」の注意書があった。
           入山禁止とまでは書かれていなかったが、熊や猪と間違われて鉄砲で撃たれると困るので断念する。
          ※急遽、近くの「大岩岳」(最寄駅はJR「道場」)に変更する。
12時16分 JR「藍本」駅 発
12時50分 JR「道場」駅 発
13時 5分 
          ※男性ハイカー1人と男性ハイカー2人組(共に40〜50歳)に出会う。
13時10分 東山橋 着
13時20分 千苅貯水場 着
          ※ここでも不運にも「台風23号による崩落のため通行禁止」の看板に阻まれる。
           別のルートがあるとは思うが断念する。
           近くの「百丈岩」に向かう。

---------------------------------------------------------------------

13時50分 JR「道場」駅 発
          ※百丈岩まで2.5Km
13時55分 有馬警察署生野駐在所 着
14時30分 百丈岩・鎌倉峡 分岐点 着
          ※百丈岩に向かう。
15時00分 百丈岩・鎌倉峡 分岐点に戻る。
          ※鎌倉峡に向かう。
15時10分 鎌倉峡出合(船坂川河原) 着
          ※鎌倉峡を歩く。
15時25分 
          ※鎌倉峡を縦走しようとしたが、時間的制約もあり、引き返す。
16時 5分 JR「道場」駅 着
16時10分 太福寺 着
16時15分 中野古墳群 着
16時45分 鏑射寺(かぶらいじ) 着
17時00分 鏑射大権現 着
          ※ここが鏑射山の山頂。
17時10分 鏑射寺 発
17時29分 JR「道場」駅 着
17時39分 JR「道場」駅 発


戻 る

2004年12月27日(月) 高野三山登頂後、女人道(途中、弁天岳登頂)を歩く。


  弘法大師(空海)ゆかりの高野三山〔摩尼山(まにさん)、楊柳山(ようりゅうさん)、転軸山(てんじくさん)〕に登頂後、女人道(途中、弁天岳に登頂)を歩く。
写真
●本日の歩行歩数:26,828歩 歩行距離:13.4km
●本日の歩行コース
 南海りんかんバス停「奥の院前」→弘法大師廟→摩尼峠→摩尼山→黒河峠→楊柳山→子継峠→転軸山→御殿川→弘法大師廟→奥の院前→苅萱堂→千手院橋バス停
 大門→女人道(にょにんみち)→弁天岳→谷上女人堂跡→女人堂(にょにんどう)

●高野山一般については、2004年8月29日撮影分もあり。

 7時40分 自宅 発
          ※食事
 8時50分 南海「難波」駅 発
 9時20分 南海「河内長野」駅 着
 9時40分 南海「橋本」駅 着
          ※下古沢あたりからレールのきしむ音。神域に入っていくという雰囲気。
10時25分 南海「極楽橋」駅 着
10時30分 ケーブル「極楽橋」駅 発
10時35分 ケーブル「高野山」駅 着
10時40分 南海りんかんバス「高野山駅前」 発
11時00分 南海りんかんバス「奥の院前」 着
11時30分 弘法大師廟 発
11時50分 摩尼峠 着
          ※男性ハイカー1人(40〜50歳)に追い越される。
12時10分 摩尼山 山頂 着
          ※男性ハイカー1人(40歳位)に出会う。
12時35分 黒河峠 着
13時00分 楊柳山 山頂 着
13時30分 子継峠 着
13時50分 車道に出る。
          ※男性ハイカー?1人(40歳位、手ぶら)に出会う。
          ※山道は変化に富んでいて歩くのが楽しい。息は「ハーハー」状態だが、心臓は動悸を感じない。
14時10分 転軸山 山頂 着
14時30分 御殿川 渡る
          ※御殿川を渡ったところが弘法大師廟。
14時50分 奥の院前 着
15時25分 苅萱堂 着
          ※さらに千手院橋バス停まで歩く。千手院橋バス停から大門までバスに乗車。
15時44分 バス停「千手院橋」 発
15時50分 バス停「大門」 着
16時00分 弁天岳登山道に入る。
16時25分 山頂 着
16時45分 谷上女人堂跡 着
16時55分 女人堂 着
17時 2分 バス停「女人堂」 発
17時34分 ケーブル「高野山」 発
          ※乗客は約10人。
17時39分 ケーブル「極楽橋」 着
17時44分 南海「極楽橋」駅 発
          ※途中、人身事故のため電車が延着。
19時10分 南海「難波」駅 着


戻 る

2004年12月25日(土) 音羽山、高塚山、醍醐山登頂


  京都と滋賀との境にある逢坂跡から、紀貫之も歌に詠んだ音羽山、古刹の牛尾観音、醍醐山を経て、秀吉が花見を楽しんだ醍醐寺へ。
写真
●本日の歩行歩数:35,945歩 歩行距離:18.0km
●本日の歩行コース
 京阪「大谷」駅→蝉丸神社→逢坂山関跡→逢坂山歩道橋→NTT音羽無線中継所→音羽山路傍休憩所→音羽山山頂→牛尾観音→桜の馬場→高塚山山頂→横嶺峠→上醍醐寺→槍山(豊太閤花見跡)→女人堂→醍醐寺→地下鉄「醍醐」駅

 8時20分 自宅 発
 9時30分 JR「大阪」駅 発
10時00分 JR「山科」駅 着
10時27分 京阪「大谷」駅 着
          ※無人駅
10時30分 蝉丸神社 着
10時35分 逢坂山関址 着
          ※逢坂山歩道橋を渡る。いきなり急な登りの山道に入る。
           早速、汗が額からポトポト落ちてきた。暑い。上着を脱ぐ。
           空気は冷たく、手の甲は冷えてくるが、手袋をはめるほどでない。
11時15分 
          ※男性ハイカー1人(50歳前後)に出会う。
11時40分 NTT音羽無線中継所 着
12時10分 音羽山路傍休憩所 着
12時20分 
          ※男性ハイカー1人(40〜50歳)に出会う。
12時30分 音羽山 山頂 着
13時00分 分岐点 着
13時30分 牛尾観音 着
          ※牛尾観音参道(思案辻)
          ※男性ハイカー1人(40〜50歳)に出会う。
13時50分 桜の馬場 着
14時10分 
          ※男性ハイカー1人(50歳位)に出会う。
14時20分 
          ※男性ハイカー1人(40歳位)に出会う。
14時40分 分岐点 着
14時45分 高塚山 山頂 着
14時55分 分岐点に戻る
15時 5分 車道に出る。
15時20分 横嶺峠 着
15時35分 
          ※男女ハイカー4人(40〜50歳)に出会う。
15時45分 上醍醐寺 着
          ※国宝 薬師堂
16時50分 槍山(豊太閤花見跡) 着
17時00分 女人堂 着
17時20分 醍醐寺境内北門 発
18時00分 地下鉄「醍醐」駅 着
18時20分 地下鉄「醍醐」駅 発
          ※小鳥の鳴き声、琴の音楽、小鳥の鳴き声、発車のブザーの音
18時55分 JR「山科」駅 発
19時30分 JR「大阪」駅 着


戻 る

2004年12月23日(木) 和泉葛城山登頂


  大阪府と和歌山県との境にある和泉葛城山は、和泉山脈の中央にある名峰である。本州最南端のブナの原生林(国指定天然記念物)がある山として知られている。
●天候:終始曇。傘をさすほどではなかったが、山頂で雪に近い小雨に会う。山頂は寒く、風もあり、水溜まりの表面には氷が張っていた。ということは山頂の気温は0度以下ということになる。手袋をしていたが、下山の途中まで手先は凍えたままだった。
写真
●本日の歩行歩数:25,543歩 歩行距離:12.8km
●本日の歩行コース
 南海バス停「牛滝山」→牛滝温泉・いよやかの郷→大威徳寺→一の滝・二の滝・三の滝→牛滝園地 錦流の滝→丁石道(地蔵さん登山道)登り口→和泉葛城山 山頂(龍王神社)・展望台→春日橋→水間鉄道バス停「蕎原口」

 8時20分 自宅 発
          ※食事
 9時34分 南海「難波」駅 発
10時00分 南海「岸和田」駅 着
10時42分 南海バス停「岸和田駅前」 発
11時25分 南海バス停「牛滝山」 着
          ※牛滝温泉、いよやかの郷
12時 5分 大威徳寺 着
          ※男女混合4〜5人(40〜50歳)グループのハイカーに出会う。
           一の滝・二の滝・三の滝
12時30分 牛滝園地 錦流の滝 着
12時40分 車道に出る。
          ※丁石道(地蔵さん登山道)登り口に入る。
12時50分 
          ※女性ハイカー1人(40歳前後)に出会う。
13時15分 
          ※男性ハイカー1人(40〜50歳)に出会う。
13時30分 「山頂まで2.7Km」地点 着
13時45分 「山頂まで1.8Km」地点 着
14時20分 和泉葛城山 山頂(龍王神社) 着
          ※展望台
14時50分 下山 開始
15時10分 
          ※男性ハイカー1人(70歳位)に出会う。
15時50分 
          ※男性ハイカー1人(40歳位)に追い越される。
          ※蕎原まで2Km。このあたりから展望が開ける。
16時 5分 春日橋 着
17時 2分 水間鉄道バス停「蕎原口」 発
17時15分 水間鉄道バス停「水間駅前」 着
17時29分 水間鉄道「水間」駅 発
          ※水間鉄道の駅の数は10。2両編成。
17時43分 水間鉄道「貝塚」駅 着
17時52分 南海「貝塚」駅 発
18時22分 南海「難波」駅 着


戻 る

2004年12月21日(火) 額井岳、戒場山に登頂後、長谷寺へ


  奈良県にある額井岳(ぬかいだけ)は、秀麗な山容から「大和富士」の別名を持つ。額井岳登頂後は一旦下山し、戒場山(かいばやま)に登る。帰途、長谷寺に寄る。
写真
●本日の歩行歩数:42,368歩 歩行距離:21.2km
●本日の歩行コース
 近鉄「榛原」駅→十八神社→額井岳→山部赤人の墓→戒場山→戒長寺→近鉄「榛原」駅

 6時15分 自宅 発
 7時25分 近鉄「鶴橋」駅 発
 8時30分 近鉄「榛原」駅 着
10時00分 十八神社 着
10時50分 額井岳 山頂 着
11時 5分 額井岳 山頂 発
11時35分 分岐点 着
12時10分 戒場山 登頂開始
12時50分 戒場山 山頂 着
          ※山頂からの展望は良くない。
13時25分 戒長寺 着
13時55分 戒長寺 発
14時20分 山部赤人の墓 着
14時30分 分岐点 着
15時30分 近鉄「榛原」駅 着
15時39分 近鉄「榛原」駅 発
15時43分 近鉄「長谷寺」駅 着
16時10分 長谷寺 着
16時30分 長谷寺 発
16時50分 近鉄「長谷寺」駅 着
16時59分 近鉄「長谷寺」駅 発
18時17分 近鉄「難波」駅 着


戻 る

2004年12月19日(日) 高安山、信貴山から信貴山朝護孫子寺へ


  町内会公園清掃に参加(午前9時から約1時間)

  古代の山城があったとされる高安山から、聖徳太子が物部氏討伐を祈願したことで知られる信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)へ。
写真
●本日の歩行歩数:31,738歩 歩行距離:15.9km
●本日の歩行コース
 近鉄「服部川」駅→観音寺→園地→信貴生駒スカイライン→高安山→高安城倉庫址→弁財天の滝→信貴山断食道場→信貴山朝護孫子寺→近鉄「信貴山下」駅

10時30分 自宅 発
11時15分 近鉄「難波」駅 発
11時59分 近鉄「鶴橋」駅 発
12時25分 近鉄「河内山本」駅 発
12時30分 近鉄「服部川」駅 着
13時15分 観音寺 着
13時55分 園地 着
14時 5分 信貴生駒スカイライン
14時30分 高安山 着
14時40分 高安城倉庫址 着
15時00分 弁財天の滝 着
15時 5分 宗教法人大宇宙教信貴山断食道場 着
15時10分 信貴山朝護孫子寺 着
16時10分 信貴山朝護孫子寺 発
17時54分 近鉄「信貴山下」駅 発
18時43分 近鉄「難波」駅 着


戻 る

2004年12月17日(金) 飯盛山登頂、野崎観音に至る。


  中世の城跡が残る飯盛山(いいもりやま)へ登り、野崎参りで有名な慈眼寺(じげんじ)(野崎観音)に至る。
  出会ったハイカーは十数人。
写真
●本日の歩行歩数:27,598歩 歩行距離:13.8km
●本日の歩行コース
 JR「四条畷」駅→四条畷神社→滝谷楠水の場→飯盛山山頂→NHK FM 飯盛山送信所→竹林コース→観音峠→慈眼寺(野崎観音)→JR「野崎」駅

11時40分 自宅 発
12時45分 JR「四条畷」駅 着
          ※食事
13時40分 JR「四条畷」駅 発
13時55分 四条畷神社 着
14時30分 分岐点 着
14時50分 滝谷楠水の場 着
15時10分 飯盛山山頂 着
15時20分 飯盛山 下山
15時25分 NHK FM 飯盛山送信所 着
          ※これより「竹林コース」を下る。
15時55分 観音峠 着
16時10分 慈眼寺(野崎観音) 着
16時35分 慈眼寺(野崎観音) 発
17時10分 JR「野崎」駅 発
17時28分 JR「京橋」駅 着
17時50分 JR「天王寺」駅 着


戻 る

2004年12月14日(火) 龍門山から粉河寺へ


  紀ノ川沿いの龍門山は和歌山市から見ると富士の形をしていて、紀州富士という別名を持つ。
  今日はハイカーには一人も出会わなかった。
写真
●本日の歩行歩数:49,517歩 歩行距離:24.8km
●本日の歩行コース
 JR「粉河」駅→龍門橋→一本松→田代ルート→田代峠→磁石岩→龍門山山頂→明神岩→中央ルート→龍門橋→粉河寺→JR「粉河」駅
 (番外)南海「北野田」駅周辺散策

 7時00分 自宅 発
 7時51分 南海「難波」駅 発
 8時48分 南海「橋本」駅 着
 9時01分 JR「橋本」 発
          ※ワンマンカー
 9時30分 JR「粉河」駅 着
 9時55分 龍門橋 着
          ※空気はひんやりとしているが、歩きだすと汗がポトポト垂れるほどに暑い。
           少し登ってから振り返ると、すばらしい景色。
10時40分 一本松(分岐点) 着
          ※このあたりから本格的な山道になる。
           「中央ルート」を行くつもりであったが工事中のため「田代ルート」を行く。
11時00分 「田代ルート」入口 着
11時55分 田代峠 着
12時20分 磁石岩 着
12時30分 龍門山 山頂 着
13時00分 龍門山 山頂 発
          ※「中央ルート」で下山。
13時20分 明神岩 着
14時00分 「中央ルート」登山口 着
14時50分 龍門橋 着
15時20分 粉河寺 着
          ※大門、中門、本堂
16時 5分 粉河寺 発
16時25分 JR「粉河」駅 着
17時00分 JR「粉河」駅 発
17時30分 JR「橋本」駅 着
17時40分 南海「橋本」駅 発
18時10分 南海「北野田」駅 着
          ※思い出のある北野田駅周辺を散策する。
20時30分 南海「北野田」駅 発
20時50分 南海「難波」駅 着


戻 る

2004年12月10日(金) 菊水山、鍋蓋山、再度山登頂


  菊水山(きくすいやま)から、鍋蓋山(なべぶたやま)、再度山(ふたたびさん)、再度公園を経て、JR「新神戸」駅に至る。
写真
●本日の歩行歩数:36,061歩 歩行距離:18.0km
●本日の歩行コース
 神戸電鉄「菊水山」駅→菊水山→天王吊橋→鍋蓋山→弘法大師修法之地→再度公園→再度山→大竜寺→善助茶屋跡→市ヶ原→JR「新神戸」駅→処女塚伝承之地→フラワーロード→JR・阪急・阪神「三宮」駅→神戸市役所→三宮センター街→阪神「元町」駅

 9時20分 自宅 発
11時12分 神戸電鉄「菊水山」駅 着
          ※無人駅
12時30分 菊水山 山頂 着
12時50分 菊水山 山頂 発
13時25分 天王吊橋 着
14時10分 鍋蓋山 山頂 着
14時25分 鍋蓋山 山頂 発
14時55分 「弘法大師修法之地」 着
15時00分 再度公園 着
15時50分 再度山 山頂 着
16時10分 大竜寺 着
16時40分 大竜寺 発
16時45分 善助茶屋跡
17時 5分 市ヶ原 着
18時45分 JR「新神戸」駅 着
19時 5分 「大和物語 生田川之段 処女塚伝承之地」 着
19時15分 フラワーロード 着
19時25分 JR・阪急・阪神「三宮」駅 着
          ※神戸市役所、三宮センター街
20時18分 阪神「元町」駅 発


戻 る

2004年12月 8日(水) 壺阪寺から高取山(高取城跡)に登る。


  浄瑠璃「壺坂霊験記」で知られる名刹、壺阪寺を訪ねたあと、背後の高取山頂にある日本一の山城、高取城跡に登る。
写真
●本日の歩行歩数:34,873歩 歩行距離:17.4km
●本日の歩行コース
 近鉄「壷阪山」駅→土佐街道高取れんじの道→高取町立高取幼稚園→高取町立やすらぎ荘・高取児童公園→お里・沢市菩提所(お里・沢市の墓)→船戸橋→壺阪寺参道→壺阪寺→五百羅漢像→八幡神社→高取城跡→猿石→黒門跡→家老屋敷の長屋門→近鉄「壷阪山」駅
 8時45分 自宅 発
 9時50分 近鉄「阿倍野橋」駅 発
10時37分 近鉄「壷阪山」駅 着
          ※土佐街道高取れんじの道
11時00分 高取町立高取幼稚園 着
          ※高取町立やすらぎ荘・高取児童公園
11時15分 お里・沢市菩提所(お里・沢市の墓) 着
11時30分 船戸橋 着
          ※壺阪寺参道
12時 5分 壺阪寺 着
          ※拝観料 500円、食事、お守り(眼病御守護) 600円
          ※天竺渡来大石堂、お里・沢市の像、天竺渡来大観音石像
14時00分 壺阪寺 発
14時20分 五百羅漢像 着
15時25分 八幡神社 着
15時40分 壺阪口門跡 着
16時00分 高取城 本丸跡 着
16時30分 本丸跡 発
16時45分 猿石 着
17時15分 黒門跡 着
17時35分 家老屋敷の長屋門 着
18時10分 近鉄「壷阪山」駅 着
18時24分 近鉄「壷阪山」駅 発
19時15分 近鉄「阿倍野橋」駅 着


戻 る

2004年12月 6日(月) 中山寺から中山寺奥之院を経て中山最高峰へ


  中山寺から奥之院への参道を経て最高峰に至る。今日は平日にかかわらず、最高峰に至るまでに多数のハイカー(合計約30名)に出会った。
写真
●本日の歩行歩数:35,136歩 歩行距離:17.6km
●本日の歩行コース
 阪急「中山」駅→中山寺→夫婦岩→中山寺奥之院(厄神明王聖徳太子御修行之地、本殿、大悲水)→黒八大神→山頂展望所→中山最高峰(三角点)→奥之院→大林寺→清荒神→宝塚大劇場→JR「宝塚」駅
10時10分 自宅 発
          ※食事
11時30分 阪急「梅田」駅 発
12時00分 阪急「中山」駅 着
          ※中山寺奥之院まで2Km
12時30分 中山寺 着
12時40分 中山寺 発
13時15分 夫婦岩 着
13時35分 ハイカー夫婦一組に出会う。
13時40分 中山寺奥之院(厄神明王聖徳太子御修行之地、本殿、大悲水) 着
13時50分 中山寺奥之院 発
14時15分 黒八大神 着
          ※最高峰まで1.2Km
14時30分 山頂展望所 着
15時00分 中山最高峰(三角点) 着
          ※ここから奥之院まで、来た道を戻る。
15時40分 奥之院 着
16時40分 大林寺 着
          ※清荒神
18時00分 宝塚大劇場 着
18時25分 JR「宝塚」駅 着
18時40分 JR「宝塚」駅 発


戻 る

2004年12月 2日(木) 豆崎奥山、大谷山、地徳山を経て鹿嶋神社へ。帰途、姫路城に寄る。


  姫路市の東側には低山ながらも岩山が連なっている。なかでも鷹ノ巣山から高御位山にかけては「播磨アルプス」と呼ばれ、険しい岩尾根が続き、展望も豪快である。今日はこの「播磨アルプス」を目指したのだが、鷹ノ巣山の手前にある「百間岩」を三分の一ほど登ったところで断念した。百間岩は長さ約200m、高度差150mの岩場で、特別傾斜が険しいというわけでもない。ただこの岩場は前後左右の展望が開けすぎていて「高所恐怖症」の私にとっては険しかった。岩場の左右に山林があれば(せめて片側だけでも)、私にも十分登れたと思う。
写真
●本日の歩行歩数:46,031歩 歩行距離:23.0km
●本日の歩行コース
 JR「曽根」駅→高砂市全山縦走登山道入口・高御位ハイキングコース中所登山口(全山縦走ハイキングコース)→豆崎奥山→大谷山→地徳山→鹿嶋神社→展望台→百間岩→(来た道を戻る)→JR「曽根」駅
 JR「姫路」→姫路城→姫路市立美術館→お菊神社(十二所神社)→みゆき通り→JR「姫路」駅
 8時20分 自宅 発
10時 7分 JR「三宮」駅 発
11時10分 JR「曽根」駅 着
11時45分 登山道入口 着
          ※高砂市全山縦走登山道入口
           高御位ハイキングコース中所登山口(全山縦走ハイキングコース)
11時50分 高御位山まで150分、鹿嶋神社上まで60分地点 着
  ※いきなり急な岩場が始まる。鬱蒼と茂った林道はなく、終始展望が開けているので、景色を楽しみながら歩けるが、足下には常に注意。真夏に登るのは日陰がほとんどないので避けた方がよい。
12時25分 豆崎奥山三角点 着
12時35分 ハイカー夫婦一組に出会う。
13時20分 分岐点 着
          ※高御位山まで80分
13時30分 鹿嶋神社 着
  ※本殿前の長い階段の下で、本殿まで登ることができないおばあさんがお祈りを繰り返していた。
13時45分 鹿嶋神社 発
13時55分 展望台 着
          ※百間岩に挑むも、三分の一ほど登ったところで断念する。来た道を戻る。
16時45分 JR「曽根」駅 着
17時00分 JR「曽根」駅 発
17時10分 JR「姫路」駅 着
          ※大手前通りを歩く。
17時40分 姫路城 着
  ※登閣時間は過ぎていた。写真を撮ろうと、城のふもとの階段に迫ったら、「これより先、機械警備作動中。立ち入らないでください。」というアナウンスがあってびっくりした。
          ※城の外周を巡る。
          ※一の橋、大手門、三の丸
          ※姫路市立美術館
20時40分 姫路城 発
21時00分 お菊神社(十二所神社) 着
21時20分 みゆき通り 着
22時21分 JR「姫路」駅 発
23時20分 JR「大阪」 着