戻 る

2006年 3月29日(水) 龍王山(奈良県)登頂後、山の辺の道を歩く。

 天候:曇

 龍王山は「山の辺の道(東海自然歩道)」の東に位置する。旧山城の山頂からは大和三山、奈良盆地が一望できる。コース上に危険なところはない。今日は登山道では誰一人、出会わなかった。
 
写真
●歩行歩数:33,602歩 歩行距離:13.4km
●歩行コース
 JR桜井線「柳本」駅→黒塚古墳→東海自然歩道トレイルセンター→長岳寺→龍王北城跡→龍王山(南城跡)→長岳寺奥の院→(来た道を下る)→崇神天皇陵→JR「三輪」駅

12時 6分 JR「大阪」駅 発
13時 9分 「高田」駅 発
          ※桜井線、ワンマンカー
13時35分 「柳本」駅 着
          ※黒塚古墳、東海自然歩道トレイルセンター
14時 5分 長岳寺 着
15時10分 分岐点(長岳寺奥の院と龍王山城跡) 着
15時35分 龍王北城跡 着
15時55分 龍王山(南城跡) 着
          ※下山
16時15分 分岐点(長岳寺奥の院と龍王山城跡) 着
16時30分 長岳寺奥の院 着
          ※不動明王石像
17時45分 崇神天皇陵 着
20時00分 三輪交差点 着
20時20分 JR「三輪」駅 着
20時37分 JR「三輪」駅 発
22時00分 JR「天王寺」駅 着


戻 る

2006年 3月26日(日) 恭仁京跡から海住山寺へ

 天候:曇

 恭仁京(くにきょう・くにのみやこ)・・・奈良時代の平城京から難波京に遷都するまでの短期間(740年から744年まで)に置かれた聖武天皇の都。
 海住山寺(かいじゅうせんじ)・・・海住山中腹にある真言宗の寺。735年聖武天皇の勅願で良弁が開創。五重塔は国宝。
 
写真
●歩行歩数:24,307歩 歩行距離:9.7km
●歩行コース
 JR大和路線「加茂」駅→恭仁大橋(木津川)→山城国分寺跡・恭仁京大極殿跡→恭仁小学校→加茂神社→海住山寺→いろは坂→恭仁京跡→加茂公民館→恭仁大橋(木津川)→JR「加茂」駅

12時17分 JR「天王寺」駅 発
13時10分 「加茂」駅 着
13時30分 恭仁大橋(木津川) 着
14時30分 恭仁京跡 着
15時00分 加茂神社 着
15時25分 海住山寺 着
17時20分 「加茂」駅 着
18時00分 「加茂」駅 発
18時55分 「天王寺」駅 着


戻 る

2006年 3月24日(金) 金剛山に登る。

 天候:快晴(とはいえ、山頂からの展望は、モヤのため不鮮明)

 金剛山に登るのは4回目(但し、登り下りとも初めてのコースである)。
 
写真
●歩行歩数:31,983歩 歩行距離:16.0km
●歩行コース
 南海バス停「金剛登山口」→林道長谷線(黒栂谷)→カトラ谷→金剛山山頂(葛木岳・葛木神社)→湧出岳→伏見峠→伏見道→高鴨神社→JR「北宇智」駅

10時57分 南海バス停「河内長野駅前」 発
11時25分 バス停「金剛登山口」 着
11時55分 林道長谷線(黒栂谷) 着
12時20分 カトラ谷 着
13時00分 水場 着
13時45分 金剛山山頂 着
          ※国見城跡、転法輪寺、葛木神社
14時45分 湧出岳 着
15時10分 展望台 着
          ※ロープウェイ「金剛山駅」
          ※香楠荘、ちはや星と自然のミュージアム
15時50分 伏見峠 着
          ※伏見峠から伏見道を下る。
17時 5分 八幡神社 着
17時40分 高鴨神社 着
18時25分 「風ノ森」バス停 着
19時15分 JR「北宇智」駅 着


戻 る

2006年 3月21日(火)(春分の日) 西お多福山から六甲最高峰へ。紅葉谷から有馬温泉へ下る。

 天候:晴(とはいえ、山頂からの展望は、モヤのため不鮮明)

 未踏の「西お多福山」に登頂するのが今日の最大の目的である。
 ※紅葉谷は片側が絶壁状態のところが多く、転落しないよう注意が必要。
 ※六甲山は関西ではポピュラーな山ゆえ、また今日は天候も良く、祝日ということもあって、老若男女、沢山のハイカーに出会った。
 
写真
●歩行歩数:38,416歩 歩行距離:19.2km
●歩行コース
 阪急「御影」駅→白鶴美術館→五助ダム→住吉道→西お多福山→六甲最高峰→一軒茶屋→極楽茶屋跡→六甲有馬ロープウェー「有馬温泉」駅前→阪急バス停「有馬温泉」

 8時15分 阪急「御影」駅 発
 8時40分 白鶴美術館 着
 9時00分 大谷橋 着
 9時55分 五助ダム 着
          ※住吉道
13時00分 西お多福山 着
13時40分 六甲最高峰 着
          ※一軒茶屋
14時50分 極楽茶屋跡 着
15時30分 百間滝分岐 着
16時20分 六甲有馬ロープウェー「有馬温泉」駅前 着
          ※鼓ヶ滝、鼓ヶ滝公園
          ※有馬温泉散策(太閤の湯殿館、金の湯、銀の湯)
18時00分 阪急バス停「有馬温泉」 着
18時40分 バス停「有馬温泉」発
19時23分 阪神「芦屋」駅 着


戻 る

2006年 3月17日(金) 大文字山に登る。

 肉体的にも精神的にも、健康を維持することが、今の私の仕事である。少なくとも週1回は山歩きをしないとうずうずする。私は花粉症ではない。花粉が飛び散るこの時期でも、難なく山歩きを楽しむことができるのはありがたいことだ。

 天候:曇

 大文字山に登るのは2度目になる。(1度目:2004年11月9日)1度目に比べてかなり楽に登れた。1度目の日記を見てみると、所要時間も標準所要時間に近くなっていた。筋力が付いてきた証だろう。
 大文字山は毎年8月16日に行われる五山の送り火で有名だが、その送り火の火床から京都市内や愛宕山を望む眺望は素晴らしい。 
写真
●歩行歩数:25,504歩 歩行距離:12.8km
●歩行コース
 JR「山科」駅→毘沙門堂→後山階陵→大文字山(だいもんじやま)山頂→大文字火床→銀閣寺→百万遍知恩院→京阪「出町柳」駅

12時00分 JR「大阪」駅 発
12時30分 「山科」駅 着
          ※琵琶湖第一疎水を渡る。
12時50分 毘沙門堂 着
          ※空気が冷たくて気持ちがよい。
14時55分 大文字山山頂 着
15時25分 大文字火床 着
16時 5分 銀閣寺 着
16時45分 百万遍知恩院 着
17時10分 京阪「出町柳」駅 着
17時30分 「出町柳」駅 発


戻 る

2006年 3月15日(水) @箕作山(みつくりやま)、小脇山に登る。A草津宿(くさつじゅく)を訪ねる。

 天候:晴

@箕作山、小脇山
  巨岩信仰の山、水墨画を見ているような山容。山容は険しく見えるが、登山道は意外とゆるやかで、距離も短く、危険なところもなく、家族で「ミニ登山」が楽しめる。低山ながらも要所要所で素晴らしい展望が楽しめる。
写真
●歩行歩数:17,922歩 歩行距離: 9.0km
●歩行コース
 近江鉄道八日市線「太郎坊宮前(たろぼうぐうまえ)」駅→成願寺→太郎坊宮→瓦屋寺→箕作山→小脇山→岩戸山、兜岩、十三仏→万葉の森・船岡山→阿賀神社→近江鉄道八日市線「市辺(いちのべ)」駅

 6時41分 JR「大阪」駅 発
 7時55分 「近江八幡」駅 着
 8時15分 近江鉄道「近江八幡」駅 発
          ※近江鉄道はワンマンカー、改札は非自動化。
 8時23分 「太郎坊宮前」駅 着
          ※駅にトイレはない。
 8時35分 成願寺 着
 9時00分 瓦屋寺 着
10時30分 箕作山山頂 着
11時00分 小脇山山頂 着
11時25分 岩戸山、兜岩、十三仏 着
12時50分 万葉の森・船岡山 着
13時30分 近江鉄道八日市線「市辺」駅 着

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
A草津宿
  大石内蔵助も吉良上野介義央も新選組隊士も泊まった東海道の宿、草津宿を訪ねる。
写真
●歩行歩数:24,075歩 歩行距離:12.0km
●歩行コース
 JR「草津」駅→覚善寺→小汐井神社→草津宿本陣→草津市観光物産館(脇本陣跡)→草津宿街道交流館→太田酒造→草津市役所→立木神社→矢倉橋(草津川)→瓢泉堂(矢倉の道標)→JR「南草津」駅

14時30分 JR「草津」駅 発
          ※覚善寺、小汐井神社、草津宿本陣、草津市観光物産館(脇本陣跡)、草津宿街道交流館、太田酒造
           草津市役所、立木神社、矢倉橋(草津川)、瓢泉堂(矢倉の道標)、草津宿込田公園、
19時00分 「南草津」駅 着
19時 4分 「南草津」駅 発
20時00分 「大阪」駅 着


戻 る

2006年 3月11日(土) 鉢伏山、明ヶ田尾山に登る。

 天候:曇のち晴

 滝と紅葉で有名な箕面にある山だが、一般観光客はここまで訪れることはない。そのため静かな山歩きが楽しめる。登頂後は高山右近ゆかりの「高山の里」を散策する。
写真
●歩行歩数:35,285歩 歩行距離:17.6km
●歩行コース
 阪急「箕面」駅→展望台→桜広場→野口英世像→落合谷→尾根広場→ようらく台園地→鉢伏山→明ヶ田尾山(あけがたおやま)→高山の里→阪急バス「霊園事務所前」バス停(大阪北摂霊園)

 6時00分 阪急「梅田」駅 発
 6時35分 「箕面」駅 着
 7時10分 展望台 着
 7時15分 桜広場 着
 7時30分 野口英世像 着
 7時35分 落合谷橋 着
 8時25分 六個山と五月山の分岐点 着
          ※五月山方向へ進む。
 8時30分 尾根広場 着
 9時30分 ようらく台園地 着
          ※鳥の鳴き声が聞こえてくる。
          ※ルート上にゴミの不法投棄が目立つ。
11時 5分 鉢伏山山頂 着
          ※明ヶ田尾山まで2.0Km
          ※下山途中で中高年ハイカー1組(夫婦)に出会う。
          ※明ヶ田尾山山頂に向かう途中で中高年ハイカー1組(夫婦)に出会う。
12時40分 明ヶ田尾山山頂 着
          ※高山の里に向かって、沢道を下る。
13時20分 バス道に出る。
13時45分 「高山マリヤの墓」 着
14時00分 「高山の棚田」 着
15時20分 阪急バス「霊園事務所前」バス停(大阪北摂霊園) 着
15時36分 「霊園事務所前」バス停 発
16時45分 北大阪急行「千里中央」駅 着


戻 る

2006年 3月 8日(水) 南葛城山に登る。

 天候:晴

 和泉山脈最高峰の南葛城山に登る。山頂からの展望は期待できないが、滝畑ダム方向から登った場合、山頂に至るまでの尾根道から、千石谷を挟んで南葛城山と向かい合う岩湧山の雄姿を楽しむことができる。眼下に広がる千石谷の渓谷は、大阪近郊ではめずらしいほどの美しさで、訪れる人も少なく(今日はハイカーには誰一人出会わなかった)、秘境と言って良い。一人静かに山歩きを楽しみたい人には、穴場である。
 これで私が知る限りの、葛城山と名が付いた山のすべてに登頂したことになる。
(大和葛城山:2005年10月12日、中葛城山:2005年7月28日、和泉葛城山:2004年12月23日)。

写真
●歩行歩数:28,755歩 歩行距離:14.4km
●歩行コース
 滝畑ダムバス停→新関屋橋→ダイヤモンドトレール(ダイトレ)岩湧山登山口→千石谷林道→鉄板橋→関電道→ノゾキ平→南葛城山→一本杉→ダイトレ合流点→根古峰→岩湧山三合目→南海高野線「紀見峠」駅

 7時28分 南海「難波」駅 発
 8時 2分 「河内長野」駅 着
 9時 4分 南海バス「河内長野駅前」 発
 9時34分 「滝畑ダム」 着
 9時45分 登山口 着
10時20分 林間歩道 着
11時10分 鉄塔下 着
12時10分 ノゾキ平 着
13時30分 南葛城山山頂 着
13時50分 一本杉 着
14時35分 林道 着
15時20分 ダイトレ合流点 着
15時50分 根古峰 着
16時 5分 岩湧山三合目 着
17時25分 南海高野線「紀見峠」駅 着
17時40分 「紀見峠」駅 発
18時25分 「難波」駅 着


戻 る

2006年 3月 5日(日) 嵐山、嵯峨鳥居本を散策し、清滝から愛宕山に登る。

 天候:晴

 嵯峨鳥居本(さがとりいもと)・・・火の神・愛宕神社の門前町で、重要伝統的建造物群保存地区。
 愛宕神社・・・全国に800以上ある愛宕神社の総本山。

 愛宕山に登るのは2度目である(ただし、コースは一部異なる)。
1度目(2004年11月23日)― 表参道から登り、水尾の里に下る。
2度目(今日)― 月輪寺コースから登り、表参道を下る。

写真はない。
●歩行歩数:38,255歩 歩行距離:19.1km
●歩行コース
 阪急「嵐山」駅→渡月橋→天龍寺→常寂光院→二尊院→嵯峨鳥居本→清滝→愛宕山登山口→空也滝→月輪寺→愛宕山山頂(愛宕神社)→水尾の分かれ→(表参道を下る)→京都バス「清滝」バス停
 京都バス「鳥居本」バス停→嵯峨鳥居本→二尊院→常寂光院→天龍寺→渡月橋→阪急「嵐山」駅

  今日は多数の老若男女のハイカー及び参詣者に出会った。有名な山(神社)で、天候も良く、日曜日だったからだろう。地元の人と思われる手ぶらの人も多かった。犬を連れた人も散見。

 6時15分 阪急「梅田」駅 発
 6時55分 「桂」駅 着
 7時 5分 「嵐山」駅 着
          ※中ノ島橋、渡月橋を渡る。天龍寺→常寂光院→二尊院→嵯峨鳥居本
 9時50分 落合橋(清滝まで1.6Km地点) 着
          ※清滝川のエメラルドグリーンの清流をすぐ右に見ながら歩く。
          ※間もなく6人の中年女性ハイカーグループに出会う。
          ※魚釣りをしている人が散見される。
          ※清滝川周辺はゲンジボタルの生息地として国の天然記念物に指定されている。
10時30分 渡猿橋 着
10時40分 登山口 着
10時50分 月輪寺まで2.6Km地点 着
          ※月輪寺と高雄との分岐点
            月輪寺は左の車道を行く。高雄は右の坂を下る。
          ※道幅は広いが右側が深い谷になっているので注意が必要。
11時 5分 空也滝まで20分地点 着
11時15分 「月輪寺のぼりぐち」 着
          ※月輪寺まで約1時間、愛宕山まで約1時間40分
          ※つづら折りの丸太階段を登る。
12時 5分 月輪寺と空也滝の中間点 着
          ※月輪寺まであと30分
12時20分 月輪寺まであと20分地点 着
          ※立て札「つらくとも こらえて登れ 皆の衆 大師聖人にあうと思えば」
12時35分 月輪寺まであと15分地点 着
  ※電柱に「ガンバレ! 日本の中高年」という落書。これと全く同じ落書きを他の山で見たことがある。同一人の仕業か。
  ※川の水が流れる音が遠ざかるにつれ、小鳥のさえずりが聞こえてきた。
12時50分 月輪寺まであと5分地点 着
          ※いきなり左側の展望が開ける。
12時55分 月輪寺 着
          ※自然保護協力金200円支払う。
          ※これより先、大きく展望が開けて、すばらしい眺望を満喫する。
14時25分 愛宕神社 着
15時00分 神社を出る 着
15時10分 黒門 着
15時30分 水尾の分かれ 着
          ※表参道を下る。
15時35分 七合目休憩所 着
          ※この前からの眺望は素晴らしい。
15時55分 五合目休憩所 着
16時15分 茶屋跡 着
16時25分 二合目 着
16時30分 壺割坂 着
16時40分 お助け水 着
16時55分 渡猿橋 着
17時 5分 京都バス「清滝」バス停 着
17時24分 「清滝」バス停 発
17時30分 「鳥居本」バス停 着
          ※嵯峨鳥居本→二尊院→常寂光院→天龍寺→渡月橋
18時30分 阪急「嵐山」駅 着
19時38分 「梅田」駅 着
〔雑記〕
山は登りより下りが危ない。
私はゆっくりゆっくり登る。標準の1.2倍から1.5倍の時間をかける。正直に言って、速く登れないのだ。みんなについていけない。だから私には単独行が向いている。単独行には危険があるが、単独行ゆえの良さがある。
山登りは多少の危険を含んでいる。「スリル」があると言っても良い。下山して、そのスリルから解放され、ほっとした時の虚脱感。その虚脱感が心地よいからやめられない。


戻 る

2006年 3月 2日(木) @日笠山に登る。A小富士山に登る。

 天候:曇

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@日笠山
 高砂市の東南部に位置する。低山ながら瀬戸内海を望む眺望は素晴らしい。
写真
●歩行歩数:9,520歩 歩行距離:4.8km
●歩行コース
山陽電鉄「曽根」駅→曽根天満宮→日笠山→JR神戸線「曽根」駅
 8時36分 阪神「尼崎」駅 発
10時 7分 山陽電鉄「曽根」駅 着
10時35分 曽根天満宮 着
10時50分 日笠山山頂 着
11時00分 夫婦岩 着
11時30分 「牛谷まで20分」地点 着
11時40分 「つりがね坂」 着
11時45分 「竹林坂」 着
11時50分 「花門坂」 着
11時53分 第1展望所(出合峠) 着
12時00分 第2展望所 着
12時 5分 第3展望所 着
12時40分 JR神戸線「曽根」駅 着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

A小富士山(麻生山)
 姫路市内にある小山。低山ながら瀬戸内海から播州の山々を望むことができる。山頂からはほぼ360度の眺望。
写真
●歩行歩数:15,316歩 歩行距離:7.7km
●歩行コース
 JR神戸線「御着」駅→麻生八幡宮→小富士山→麻生八幡宮→山陽電鉄「白浜の宮」駅
13時25分 JR神戸線「御着」駅 発
14時30分 麻生八幡宮 着
15時20分 小富士山(麻生山)山頂 着
          ※下山
16時25分 麻生八幡宮 着
17時00分 山陽電鉄「白浜の宮」駅 着
17時20分 山陽電鉄「白浜の宮」駅 発
18時45分 阪神「尼崎」駅 着