▼戻 る▼

2007年 2月25日(日) 『写真でみる豊臣秀吉の生涯』読了。

 →読書の記録

2007年 2月23日(金)(その2) 『歯医者さん 雑学ノート』読了。

 →読書の記録

2007年 2月23日(金)(その1) 区図書館へ

 本日借りた本
『信長 秀吉 家康  勝者の条件 敗者の条件』津本陽・江坂彰、講談社文庫、2002年
『写真でみる豊臣秀吉の生涯』石田多加幸、新人物往来社、1991年
『街道をゆく2』司馬遼太郎全集 第48巻、文藝春秋
『薬のあぶない飲み方・使い方』澤田康文、講談社、1999年
『心理療法個人授業』河合隼雄・南伸坊、新潮社、2002年
『歯医者さん 雑学ノート』武田浩・実方藤男、ダイヤモンド社、1997年

2007年 2月21日(水) @『ストレスに克つ自律訓練法』読了。 A『NOMORE!医療事故』読了。

 →読書の記録

2007年 2月19日(月) 『カルテ―手に入れるための5つの方法』読了。

 →読書の記録

2007年 2月18日(日) 公園清掃

 朝9時からの町内会公園清掃に参加する。公園清掃は月1回行われるが、当番が回ってくるのは3ヶ月に1回である。

2007年 2月16日(金) 電子納税システム(e−Tax)を利用して、所得税の確定申告をする。

 所得税の確定申告の受付が始まった。数日前から、七転八倒、四苦八苦して、本日ようやく電子納税システムを利用して確定申告を済ませた。七転八倒、四苦八苦するほど所得があったというわけではない。新しいことに挑戦したいという気持ちから、電子納税システムを利用して確定申告をしたかったまでだ。添付すべき書類は後日、直接税務署に届けるか、郵便で送ることになる。今の私には何のメリットもないが、老化防止に少しは役立ったかもしれない。

2007年 2月15日(木) 区図書館へ。

 本日借りた本
『看護婦だからできることV』宮子あずさ、リヨン社
『ストレスに克つ自律訓練法』笠井仁、講談社
『NOMORE! 医療事故』中部日本放送報道部、風媒社
『カルテ 手に入れるための5つの方法』松下一成(市民の医療ネットワーク)、つげ書房新社
『福祉サービスの基礎知識』三浦文夫、自由国民社
『森と一緒に生きてみる!』谷田貝光克、中経出版

2007年 2月12日(月) 母を見舞う。

母が入居中の施設のリネン室にかかっていた暖簾。

人生は六十より七十才にしてお迎え
来る時は「仕事中」と云え
八十才にしてお迎え来る時は
「まだまだ早い」と云え
九十才にしてお迎え来る時は
左様「せかさずとも良い」と云え
百才にしてお迎え来る時は
良い時節を見てこちらから
「ぼつぼつ行く」と云え
百二十三才にしてお迎え来る時は
「長寿の会と相談してから」と云え

2007年 2月10日(土) 職務質問

 夜の7時頃だったと思う。陽は没していて、あたりは真っ暗。千種川の堤防を、JR播州赤穂駅に向け歩いていた。堤防を歩く人は私以外にいなかったろうが、車はひっきりなしに通っていた。そのうち、一台のパトカーが、赤灯を回転しながら近付いてきた。パトカーには4人ほどの警察官が乗っていて、そのうちの2人が降り、私に近付き質問した。いわゆる「職務質問」というやつだ。「どこから来られました?」「お名前を聞かせてください」と。私はまず、手にしていたマップを示し、大阪からハイキングで来た旨答えた。「お名前を聞かせてください」と再び問うてきた。私は職務質問をする理由を聞かせてくれと言った。一方的な職務質問には、答える義務はないと思ったからである。私からの問いに明確な答えがないため、私がしぶっていると「姓だけでもおしえてください」と言う。私はあまりに意固地になるのもどうかと思い姓のみ答えた。すると続いて「なにか証明になるようなものをお持ちですか」と問うてきた。「ご協力お願いします!」と二人の警官が、再々懇願する。私がザックから運転免許証を取り出し、警官の一人に手渡した。警官は懐中電灯で照らして私の名前を確認すると、「ご協力ありがとうございました」と言った。私が職務質問の理由を再度聞くと、「さきほど連絡が入ったところなんですが、お年寄りが病院からいなくなったんですよ」と答え、あわただしく、パトカーに戻っていった。おそらく認知症で徘徊癖のある人が、入院している病院から黙って外出した。私がその人ではないかと疑われたということだろう。それにしても、職務質問するには、問われたからには正当な理由を告げてからにしろと言いたい。二人の警官は若く、溌剌としていて、言葉使いもていねいだったから、特段の悪い印象を受けはしなかったが。

2007年 2月 8日(木) 『入院生活Q&A50章』読了。


2007年 2月 7日(水)(その2) 区図書館へ

 本日借りた本
『ファイルの圧縮・解凍がわかる本』今井裕治、日本文芸社
『できるCD―R/RW』インプレス
『クスリのしくみ事典』日本実業出版社
『入院生活Q&A50章』茨常則、四季社
『目で見る介護のしかた』成美堂出版

2007年 2月 7日(水)(その1) ICカードリーダライタ

納税協会からICカードリーダライタが届いた旨の電話があったので受け取りに行く。

2007年 2月 4日(日) 『医療ミス 被害者から学ぶ解決策』読了。


 →読書の記録

2007年 2月 3日(土) 『医療・介護相談256』地域医療評議会・編著、 読了。


 →読書の記録

2007年 2月 2日(金)(その3) 区図書館へ


本日借りた本
『わかりやすい訴訟のしくみ』石原豊昭、自由国民社、2005年。

2007年 2月 2日(金)(その2) 区役所で住民基本台帳カードと電子証明書の交付を受ける。


〔手順〕
@本日配達記録郵便で届いた書類と、本人確認書類(運転免許証など)・印鑑を区役所住民登録係へ持参する。
A窓口で、係員の指示に従い、端末機に住民基本台帳カード用のパスワードを設定・入力し、『住民基本台帳カード』(有効期間10年)の交付を受ける。(手数料 500円)
B交付を受けた『住民基本台帳カード』を別の端末機に入れ、係員の指示に従い、公的個人認証サービスで使用するパスワードを設定・入力する。電子証明書(有効期間3年)はこのICカードである『住民基本台帳カード』に記録される。(手数料 500円)
C別途、ICカードリーダライタが必要なので、近くの納税協会へ注文する。

〔本日受け取った資料など〕
『電子証明書の写し』(氏名、性別、生年月日、住所、発行年月日、有効期間満了日、発行者などが記載されたもの)
『公的個人認証サービス 利用者クライアントソフト』財団法人 自治体衛星通信機構
『適合性検証済ICカードリーダライター一覧』
『公的個人認証サービス 利用者ガイド』公的個人認証サービス都道府県協議会
『公的個人認証サービス 利用のご案内』大阪府
『公的個人認証サービス利用者規約』大阪府認証局
『公的個人認証サービスに対応したオンライン手続き案内』大阪府
『公的個人認証』財団法人 自治体衛星通信機構

2007年 2月 2日(金)(その1) 『”名看護婦が教える”入院生活を快適にする本』読了。


 →読書の記録

2007年 2月 1日(木)(その4) 区図書館へ 


本日借りた本
『医療・介護相談256』地域医療評議会・編著
『血糖値が高めですよと言われた人の本』後藤由夫・奈良昌治
『膠原病の治し方』村島温子・監修
『医療ミス』近藤誠・清水とよ子
『”名看護婦が教える”入院生活を快適にする本』川島みどり・監修
『葬儀・法要のあいさつ』藤村英和
『葬儀・法要あいさつ事典』岩下宣子

2007年 2月 1日(木)(その3) 国税電子申告・納税システム


「国税電子申告・納税システム」(e-Tax)を利用するための事前準備として、「住民基本台帳カード交付申請書」を区役所に提出した。国税電子申告・納税システムは、自宅にいながら所得税の確定申告などができるという、勤め人にとっては便利なものだが、今の私には特段のメリットはない。とはいえ、IT化の時代に乗り遅れないようにと考えてのことである。

2007年 2月 1日(木)(その2) 禁煙してから間もなく3年になる。 


 禁煙してから間もなく3年になる。煙草を吸っていたころの体重は、身長比で「やせすぎ」か「やせぎみ」だった。それが禁煙後、10Kgも増えた。増えたといっても、これで身長比、標準体重になったということだ。だが、この年になって急激な体重の増加は良くない。昨年の11月に病院で精密検査や栄養相談を受け、その指導のもと、食事を制限した。その結果、以前から高かった総コレステロール値や血糖値が、ともに正常域になった(総コレステロール値は禁煙する前から、山歩きを始める前からも少し高かった)。体重も10Kg減少し、もとの体重に戻った。医者が「長生きしている人はみな、やせているでしょう」といっていた。確かにそうだ。身長比でみれば「やせすぎ」か「やせぎみ」だろうが、長年に渡って維持してきた体重、成長しきったころ、20代のころの体重が一番いいらしい。

2007年 2月 1日(木)(その1) 山歩きを始めて2年4ヶ月が経過した。 


 山歩きを始めて2年4ヶ月が経過した。おおまかな計算をすると、所要総日数が200日だから、週に2日のペースで歩いたことになる。歩いた距離は、これもおおまかな計算になるが、「大阪から東京まで2往復した距離」ということにしておこう。歩くことは手軽にできる健康法である。継続は力なり。年がいくほど続けていかなければならない。これからもあきることなく、せめて週一回は、丸一日歩いてみたいものである。

▼戻 る▼